愛知育児院

愛知育児院のあゆみ

当院のあゆみを写真を交えてご紹介します。

巷にあふれた窮児を救いたい! その生涯を捧げた一庶民の大事業

養子殺害事件で決意

 明治19年、愛知育児院は熱田伝馬町の正覚寺境内から初めの一歩を踏み出しました。 生みの親は、森井清八、当時42歳。有松絞の紺屋(染物屋)の主人でした。森井の生家は、維新前後の混乱で、放浪する人たちがいやでも目につく東海道沿いにあり、清八の父、平九郎は、そうした赤貧の旅人や物乞いに食べ物や衣服を与え、無料で泊めさせるような人柄でした。そんな家庭で育った純粋な男の心を揺さぶる事件が明治15年に発生します。それは、養育料つきの赤ちゃんを金目当てでもらい受けた男が養育料だけ取って子どもを次々と殺してしまうという凄惨な事件でした。隣町で起きたこの事件が清八の心を奮い立たせ、この年から家業の一切を妻子に託し育児院設立のために奔走し始めたのです。  清八は、まず愛知、知多の両郡、名古屋の篤志家を次々と訪ね、協力を呼びかけます。明治17年には、大阪愛育社という育児院の存在を知り、直接大阪まで出かけて運営の仕方などを視察しました。しかし、当時の民間において、清八が手がけようとした事業はほとんど未開の分野であり、力のない庶民が計画することは無謀とも思える事業でした。

森井 清八の画像

創業者  森井 清八


仏教会が資金バックアップ

 清八はもともと信心深い仏教徒で、資金調達などの協力を各宗派に依頼しました。率先して呼びかけに応じたのが真宗大谷派です。同派は、真宗王国といわれる尾張の末寺に対して育児院設立の趣旨を説明し、恵まれない子どもを救うべく論達を出しました。本山の論達は、絶大な効果があり、その後、多数の寺と門徒がこの活動に参加しました。この動きに各宗派の寺院でも同調するものが増え、寄付金が集まり出したといいます。  当時の愛知県知事宛てに提出した育児院設立願に名を連ねた発起人は34人。その最後に清八の名がありますが、他はすべて僧職で宗派も様々。まさに超宗派の熱意が育児院設立への原動力となったのです。  このうちの1人、有松村の祇園寺住職・荒谷性顕は、清八のこよなき理解者であり、自らも明治38年から大正8年まで院長を務め、育児院約130年の土台を築いた人物です。


里親制度と実母養育に援助

 愛知育児院の「最初の子」となったのは生後6ヶ月の女児。養育は、まだ牛乳が普及していなかったので、通勤の乳母を雇って行っていました。おそらく、子どもを産んで間もない近隣の女性であったと考えられ、記録には一日に数回足を運んで授乳したとあります。乳母による養育は、子どもが5歳になるまで続きました。  愛知育児院の児童数はその後、年を追って増加し、将来に備えて資金繰りや設備の拡大が急がれてもいました。  清八は、早くからそうした傾向を予見し、経費節減のために2人目の乳児から計3人を自宅で育てています。自分の妻や妹に子どもの面倒を頼み、乳母だけを通いで雇って人件費を浮かせたのです。同時に清八は、5歳以下の子の養育方法として里親制度を推進しました。家庭の実情によっては、実母を経済的に支援して手元で育てられるように計らいましたが、里親や実母による養育は発足当時からの計画でもありました。里親制度の実践は、無償の養育と、保育料や衣類、履物などの現物を支給しての養育の2本立てで進めています。実母がいる場合も、委託の形をとって保育料や現物を支給しました。そして、いずれの場合も監督者を置いて、常に子供の成長を見守るよう努めました。  こうして運営が軌道に乗ってからは、昭和の初めごろまで「在院保有」と「委託保育」の両面で行われるようになっていきました。のちの事業報告にも乳幼児は正常な家庭で行うようにと定められており、乳幼児期の子ども達にとって家庭養育がいかに大切であるかということが当時から重要視され、実践されていたのです。


「家庭で育てる」の理念貫く

 愛知育児院は、南山の地に移転し、南山寮となった明治42年から、当時としては珍しく先進的な「小舎制」を採用していました。大部屋ではなく、まとまった小部屋で親代わりの保母と児童が生活を共にし、一般家庭に近い疑似家庭を組んでいました。実際、育児院が現在地に移転した時には、計画的に6棟の家族舎を建てています。この小舎制は現在の施設が建設されるまで約100年近く続き、新しくなった現在の南山寮もその小舎制を踏襲した作りになっています。  閉鎖的、管理的になりがちな施設を当時から「一般家庭ならどうするか」の視点をもって運営されており、それを見失わずにいたからこそ、約130年という歴史を築くことができたのではないでしょうか。そして現在もなお、愛知育児院には、創設当時からの精神が脈々と流れていることでしょう。


参考文献 中日新聞「風の子ら」
(昭和61年5月15日~同年11月30日)

あゆみ

明治19年(1886年) 森井清八氏が仏教各宗派によびかけ、日本で8番目の児童救護施設として熱田伝馬町正覚寺内に愛知育児院を創設。県庁より許可も得、初代院長に六万隆見氏が就任。
明治25年(1892年) 中区矢場町白林寺内に移転。
明治37年(1904年) 財団法人として許可され、名称を「愛知育児院」とする。荒谷性顕院長就任。
明治42年(1909年) 現在地(鳳凰山新豊禅寺跡地)に移転し、愛知育児院南山寮と称す。
昭和21年(1946年) 太平洋戦争で機能は麻痺するが、真宗大谷派が愛知育児院の中心的な支持母体となる。
昭和27年(1952年) 財団法人から社会福祉法人に組織変更する。瀬邊信教理事長就任。
昭和36年(1961年) 養護施設の公称を南山寮とし、社会福祉法人愛知育児院南山寮と改名する。
昭和44年(1969年) 保育所「南山ルンビニー保育園」を開設。黒田芳明園長就任。
昭和61年(1986年) 100周年記念式典を挙行。
平成11年(1999年) 大規模改装工事を行い、南山寮は小舎制から中舎ユニット制に体制を変更する。
特別養護老人ホーム「南山の郷」の設立許可がおりる。
平成12年(2000年) 「南山の郷」内に居宅介護支援事業所を開設。
平成18年(2006年) 南山ルンビニー保育園の園舎を増築。120周年記念式典を挙行。
平成24年(2012年) 地域密着型高齢者施設「みなみやま」開設。
平成27年(2015年) 幼保連携型認定こども園「南山ルンビニー園」を開設。
平成29年(2017年) 地域小規模児童養護施設「みなみ」を開設。
令和4年(2022年) 地域小規模児童養護施設「やまなみ」を開設。

写真でたどる約130年

愛知育児院の歴史

明治・大正期

明治・大正期 移転当時の愛知育児院の模型の画像

現在地へ移転した当時の愛知育児院の模型。

明治・大正期 当時の愛知育児院の周辺の画像

愛知育児院からいりなか周辺を臨んだところ。右手に見えるのが隼人池。当時は何もないところでした。

明治・大正期 家族舎の画像

山頂付近に建てられた家族舎の前にて。当時から変わらず小舎制によって子どもの養育が行われていました。

明治・大正期 茶道を指導する寮母と子ども達の画像

かつて茶道は花嫁修業の必修科目で大方は母親から教わりましたが、育児院でも寮母の指導で身につけました。

明治・大正期 大量の洗濯物を洗う寮母の画像

洗濯も寮母の仕事。何十人分ものおしめや着物を洗うことは容易なことではなかったでしょう。

明治・大正期 中庭で遊ぶ子供たちの画像

中庭で手をつなぎ遊ぶ子ども達。この百二十年で子ども達の遊びも随分変わってきました。

明治・大正期 供養塔に手を合わせる子ども達の画像

幼い命の供養塔に手を合わせる子ども達。この墓は、現在も千種区平和公園内に存在します。

明治・大正期 看病を受ける子ども達の画像

病む子は看護人を雇い入れて手厚く看病しました。当時は平病室と隔離病室がありました。

明治・大正期 当時の院長と子ども達の画像

当時の院長と思われる男性の話を聞く子ども達。

明治・大正期 子ども達の憩の場だった講堂の画像

この講堂は、現在の施設が建てられるまで子ども達の憩いの場として唯一使われ続けた建物です。

明治・大正期 敷地内にあった畑の画像

当時の育児院の敷地内には畑があり、四季を通して様々な野菜が作られました。

明治・大正期 寮母の周りで遊ぶ子ども達の画像

ミシン台で作業をする寮母の周りで遊ぶ子ども達。一般家庭となんら変わることのない姿が垣間見られます。

昭和期

昭和期 取り壊される建物の画像

明治からの建物は順次取り壊され新しい建物へと変わっていきました。

昭和期 保母と子ども達の記念写真

小舎の子ども達と保母が揃って記念撮影。一つの小舎に十人程の子ども達が一緒に生活していました。

昭和期 寮の前での子ども達の集合写真

この頃の保母は、住み込みで働き、子どもの生活の全てを支えていました。子どもにとって一番必要なものは、母のぬくもりです。

昭和期 はなまつりを楽しむ子ども達の画像

花まつりを楽しむ子ども達。当時最も大きな行事の一つで、子どもが主体となって模擬店を出したりしていました。

昭和期 当時の保育園の建物の画像

昭和四十四年、保育園開園。

昭和期 南山寮「い号舎」の画像

昭和46年に完成した南山寮「い号舎」。数年後、この建物の上にさらに増築されました。

昭和期 来院した王貞治氏を囲む子ども達の様子

王貞治氏が来院。サインを求め列を作る子ども達。現在まで数々の著名人が育児院を訪れています。

昭和期 園内にあった滑り台と庭の画像

当時の子ども達にとっては、園内のいたるところに遊び場がありました。

昭和期 食事をする子ども達の様子

一つのテーブルを囲み食事をする子ども達。食事は、寮の児童全員が食堂に集まって食べていました。

昭和期 剣道をする子ども達の様子

当時はクラブ活動も盛んに行われており、少林寺拳法や剣道のほか、生け花、茶道、料理、工作など様々なクラブ活動が行われていました。

昭和期 野球のユニフォームを着た子ども達の記念写真

施設対抗の野球大会やソフトボール大会では、毎年優秀な成績を収めていました。

平成期

平成期 改築された建物の画像

平成11年建物全面改築。高齢者施設南山の郷設立。

平成期 児童養護施設南山寮の建物の画像

児童養護施設南山寮。

平成期 南山ルンビニー保育園の建物の画像

南山ルンビニー保育園。

平成期 南山ルンビニー保育園 園庭の様子

南山ルンビニー保育園 園庭。

平成期 児童養護施設南山寮と高齢者施設南山の郷を繋ぐ渡り廊下の画像

児童養護施設南山寮と高齢者施設南山の郷は渡り廊下で行き来可能。

平成期 南山の郷デイサービスと保育園の中庭の様子

南山の郷デイサービスと保育園は中庭をはさんで行き来可能。

平成期 ケアハウス南山の郷から見渡した名古屋駅方面の様子

ケアハウス南山の郷から名古屋駅方面の眺望。

平成期 増築した南山ルンビニー保育園の園舎の外観の様子

平成18年南山ルンビニー保育園園舎増築。

平成期 増築した南山ルンビニー保育園の園舎内の様子

南山ルンビニー保育園の園舎増築。

平成期 創立120周年記念式典の様子

平成18年創立120周年記念式典。

平成期 創立120周年記念式典での講演様子

創立120周年記念講演会。

平成期 高齢者施設みなみやま増築工事の様子

平成23年地域密着型高齢者施設みなみやま増築開始。

平成期 高齢者施設みなみやま 施設外観の画像

平成24年4月高齢者施設みなみやま発足。

平成期 高齢者施設みなみやま 玄関の画像

高齢者施設みなみやま玄関。

平成26年現在の施設一帯の様子

平成26年現在。

TOP